●平成19(ワ)11981特許権侵害事件「コンパクト型豆乳・豆腐製造機」

 本日は、『平成19(ワ)11981 特許権侵害差止等請求事件 特許権 民事訴訟「コンパクト型豆乳・豆腐製造機」平成20年01月22日 東京地方裁判所』(http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080123154152.pdf)について取り上げます。


 本件は、特許権侵害差止等を請求した事件で、その請求が棄却された事案です。


 本件では、均等侵害の第5要件を満たさないことを理由に、均等侵害を否定している点で、参考になる事案かと思います。


 つまり、東京地裁(民事第46部 裁判長裁判官 設樂隆一、裁判官 杉浦正典、裁判官 古庄研)は、


3 争点3(被告製品の構成は,本件特許発明の構成要件ハ−2と均等か)について


 当裁判所は,次に述べるとおり,本件特許発明の特許出願手続における手続補正等の経緯に照らし,被告製品の構成が,特許請求の範囲から除外されたものに当たるとみるべき特段の事情があり,均等論のいわゆる第5要件により,原告の均等の主張は理由がないと判断する。


(1) 本件特許の出願中の補正の経緯


ア 原告は,平成10年7月15日に本件特許の出願をした。その願書に添付された明細書の「特許請求の範囲」請求項1の記載は,次のとおりであった。(甲7)


「大豆破砕用ブレードが下端部に設置された回転軸を駆動させるための駆動手段及び前記駆動手段の作動を制御するための制御部が内装されたリテンションカップと,前記駆動手段及び制御部に電気的に連結された電源接続用アダプタが設置されたカバーとから構成される上部本体アセンブリと;
 前記上部本体アセンブリにより閉鎖され,破砕された大豆から浸出された豆乳が収集される円筒状の下部本体と;破砕のための大豆が収納され,前記回転軸の下端部に設置されたブレードにより破砕される大豆から出た液状の豆乳は通過するが,固形物であるおからは通過し得ないようにするふるいを有し,前記下部本体の中央部に位置するおから槽本体と,前記おから槽本体を覆うキャップとから構成されるおから槽アセンブリと;
前記おから槽アセンブリの外部の前記下部本体内に位置し,前記制御部により制御される加熱手段とから構成されることを特徴とするコンパクト型豆乳・豆腐製造機。」


イ これに対して,特許庁審査官は,平成11年2月22日に拒絶理由通知書を起案し,同年3月23日に同通知書を発送した。(甲8)


ウ 原告は,平成11年6月15日に手続補正書を提出し,明細書の「特許請求の範囲」請求項1の記載を補正した。補正後の請求項1の記載は,次のとおりであった(下線部が補正部分である。)。(甲10)


「大豆破砕用ブレードが下端部に設置された回転軸を駆動させるための駆動手段及び前記駆動手段の作動を制御するための制御部が内装されたリテンションカップと,前記駆動手段及び制御部に電気的に連結された電源接続用アダプタが設置されたカバーとから構成される上部本体アセンブリと,
 取りはずし自在に取りつけられた前記上部本体アセンブリにより閉鎖され,破砕された大豆から浸出された豆乳が収集される円筒状の下部本体と,
前記大豆粉砕用ブレードを内側に置き,破砕のための大豆が収納され,
前記回転軸の下端部に設置されたブレードにより破砕される大豆から出た液状の豆乳は通過するが,固形物であるおからは通過し得ないようにするふるいを有し,前記下部本体内の中央部に位置するおから槽本体と,前記おから槽本体の上部を覆うキャップとから構成されるおから槽アセンブリと,


 前記おから槽アセンブリの外部の前記下部本体内に位置し,前記制御部により制御される加熱手段とから構成されることを特徴とするコンパクト型豆乳・豆腐製造機。」


エ これに対して,特許庁審査官は,平成12年1月11日に拒絶査定を起案し,同年2月8日に査定の謄本を発送した。(甲11)


オ 原告は,平成12年5月2日に拒絶査定不服審判を請求した。(弁論の全趣旨)


 併せて,原告は,平成12年5月31日に手続補正書を提出し,明細書の「特許請求の範囲」の記載を補正した。補正後の「特許請求の範囲」請求項1の記載は,次のとおりであった(下線部が補正部分である。)。(甲12,乙2)

「大豆破砕用ブレードが下端部に設置され下方に延伸した回転軸を駆動させるための駆動手段及び前記駆動手段の作動を制御するための制御部が内装されたリテンションカップと,前記駆動手段及び制御部に電気的に連結された電源接続用アダプタが設置されたカバーとから構成される上部本体アセンブリと;
 取りはずし自在に取りつけられた前記リテンションカップにより閉鎖され,破砕された大豆から浸出された豆乳が収集される円筒状の下部本体と;
 前記大豆粉砕用ブレードを内側に置き,破砕のための大豆が収納され,前記回転軸の下端部に設置されたブレードにより破砕される大豆から出た液状の豆乳は通過するが,固形物であるおからは通過し得ないようにするふるいを有し,前記下部本体内部の中央に位置するおから槽本体と,前記おから槽本体の上部を覆い,前記おから槽本体と分離可能に結合され,前記リテンションカップに固定的に取り付けられたキャップとで構成される
おから槽アセンブリと;
 前記リテンションカップの底面に取り付けられて,前記おから槽アセンブリの外部の前記下部本体内に位置し,前記制御部より制御される加熱手段とから構成されることを特徴とするコンパクト型豆乳・豆腐製造機。」


カ 本件特許の出願は,平成12年9月25日に特許査定された。(甲1)


(2) 特段の事情について


 前記(1)の手続補正の経緯を踏まえて検討するに,本件特許の出願時の明細書と平成12年5月31日に手続補正書を提出して補正した後の本件明細書の「特許請求の範囲」請求項1の記載内容を比較すると,「キャップ」について,当初は「前記おから槽本体を覆うキャップ」というのみの記載であり,「リテンションカップ」と「キャップ」との関係について具体的に何も規定されていなかったものであるのに対し,上記補正後は「前記おから槽本体の上部を覆い,前記おから槽本体と分離可能に結合され,前記リテンションカップに固定的に取り付けられたキャップ」という記載に補正され,「キャップ」を「リテンションカップ」に固定的に取り付けることを明記したものであることが認められる。


 このような手続補正の経緯にかんがみると,原告は,本件明細書の記載を補正することにより,「キャップ」について,「おから槽本体」との関係を明記したのみならず,「リテンションカップ」との関係も明記し,「リテンションカップ」とは別の部材として存在し,これに固定的に取り付けられるものであることを明示したのであるから,被告製品のように「リテンションカップ」が「キャップ」の機能を奏するもの,すなわち,「リテンションカップ」とは別に「キャップ」に相当する独立した部材を有しないものを含まない趣旨を明確にしたものということができる。


 なお,本件特許発明の出願時の明細書の「特許請求の範囲」請求項1においては,「リテンションカップ」と「キャップ」との関係については具体的に何も規定していなかったのであるから,当初から,両者が独立した別個の部材の場合のみを限定して規定していたのか,両者が一部材として一体成形されたようなものも包含して規定していたのかについては必ずしも明確ではない。


 しかし,均等論のいわゆる第5要件については,禁反言の法理に照らし,均等を主張することが許されない特段の事情が存在するかどうかを判断すべきであるから,当初の特許請求の範囲に明確に包含されていたものが補正により意識的に除外された場合のみならず,当初の特許請求の範囲に包含されているかどうかが不明確であったものが補正により包含されないことが明確にされた場合にも,禁反言の法理に照らし,第5要件により,特段の事情が存在するというべきである。


 以上によれば,原告は,本件特許発明について,その手続補正等の出願の経緯において,被告製品のような構成のもの,すなわち,「リテンションカップ」とは別に「キャップ」に相当する独立した部材を有しない構成のものが,その技術的範囲に含まれないことを明らかにしたものと認められるから,このような場合においては,均等論のいわゆる第5要件の根拠とされる禁反言の法理に照らし,被告製品について原告の均等の主張を認めることはできない。よって,被告製品は,本件特許発明の技術的範囲に属すると認めることはできない。


第5 結論

 よって,本訴請求は,その余の点について判断するまでもなく,いずれも理由がないからこれらを棄却し,訴訟費用の負担につき民訴法61条を適用して,主文のとおり判決する。 』


 と判示されました。


 詳細は、本判決文を参照してください。